セイコー プレザージュからセイコー腕時計110周年を記念した限定モデル4種が登場

琺瑯、漆、有田焼、七宝、それぞれの伝統工芸の匠の技を腕時計に組み合わせた「セイコー プレザージュ」クラフツマンシップシリーズ。今回、新たな限定モデル4機種が登場し、2023年6月23日より発売される。

セイコー プレザージュ

日本の伝統技法を取り入れた4本の限定モデル
 1913年に国産初の腕時計「ローレル」を完成させてから2023年で110年を迎える。以降、数々の革新的な腕時計を世に送り出してきた。

https://www.drkopi.com/

 そんな中、日本の伝統工芸に光を当て、機械式時計で日本の美を発信する「セイコー プレザージュ クラフツマンシップシリーズ」はダイアルが特徴的である。地域社会と共に発展してきた伝統工芸である「琺瑯」「漆」「有田焼」「七宝」それぞれの技を駆使して表現されるダイアルはどれも味わい深いものとなっている。

琺瑯ダイアルモデル
 セイコーが生んだ国産初の腕時計「ローレル」のダイアルにも採用されたのが琺瑯である。温もりのある白色とみずみずしい艶を持ち、110年経った現在でもその美しさを保ち続けている。

クラフツマンシップシリーズ 琺瑯ダイヤル

 調理器具に用いられるほど耐久性に優れた琺瑯は、鉄系材料のダイアルに不純物のきわめて少ない年度・純水・ガラス等を原料とする釉薬を塗布し、高温で焼成する。

 気温や湿度により釉薬の各成分比率を調合するなど、高い技量が求められる琺瑯ダイアルを手掛けるのは琺瑯職人の横澤 満氏だ。塗布面の厚さわずか0.01mm刻みの仕上がりを見抜く眼力を持つ。

クラフツマンシップシリーズ 琺瑯ダイヤル
セイコー プレザージュ「クラフツマンシップシリーズ 琺瑯ダイヤル」SARD017
自動巻き(Cal.6R24)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約45時間。SSケース(縦48.0mm、横40.2mm、厚さ12.8mm)。10気圧防水。世界限定1500本(うち国内300本)。19万8000円(税込み)。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41907453
 漆の歴史は古く、約9000年前から日本に存在したといわれている。縄文・弥生時代においては土器や農耕具に漆が使用されていたが、飛鳥・奈良時代に入り仏教の伝来により仏具や装飾品として使用されるようになり、その結果漆器生産が始まったと言われている。海外で漆は「JAPAN」と呼ばれる。

クラフツマンシップシリーズ 漆ダイヤル

 塗りと研ぎを繰り返して完成するのが漆ダイアルだ。藩政時代の面影が残る金沢の町並みを漆の艶やかな色彩で表現している。その金沢で丁寧に作られる漆ダイアルを用いた本作は、金属と漆を直接結び付ける革新的な製造手法と、平滑面を生み出す古来伝承の技を組み合わせて作られている。

 監修するのは田村一舟氏である。伝統工芸「加賀蒔絵」を習得後、世界に類を見ない独自の細密技法を生み出したことで知られる。

クラフツマンシップシリーズ 漆ダイヤル
セイコー プレザージュ「クラフツマンシップシリーズ 漆ダイヤル」SARD019
自動巻き(Cal.6R24)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約45時間。SSケース(縦48.0mm、横40.2mm、厚さ12.8mm)。10気圧防水。世界限定1500本(うち国内300本)。24万2000円(税込み)。
有田焼ダイアルモデル
 日本の磁器発祥の地である佐賀県の泉山磁石場の歴史は1616年にさかのぼる。日本初の磁器として「有田焼」が生まれ、伝統工芸として匠の技は400年にわたって受け継がれている。その積み出しが伊万里港から行われていたため、伊万里焼とも呼ばれている。

 作品は製造時期や様式などによって呼び名が変わり、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式などに分けられる。独自の芸術性が広く評価され、海外にもコレクターが存在する。

クラフツマンシップシリーズ 有田焼ダイヤル

 本作は自然の恵みをもたらした有田の泉山磁石場の情景を磁器特有の艶やかな色彩と立体形状で表現している。腕時計に求められる耐久性を実現するため、従来の4倍以上の強度を持つ強化磁器素材を用い、高精度の鋳型による鋳込み工程を経て、1300℃の高温で焼成している。

 施釉(焼き物に釉薬をかけること)と複数の焼成を重ねるなど、難度の高い複雑な工程となっている。本作の監修は創業190年の老舗「しん窯」に入社後、丁寧で緻密な技と洗練された染付を習得し、九州山口陶磁展 通産大臣賞受賞をはじめとする数々の賞を受賞した陶工 橋口博之氏によるものである。

クラフツマンシップシリーズ 有田焼ダイヤル
セイコー プレザージュ「クラフツマンシップシリーズ 有田焼ダイヤル」SARW067
自動巻き(Cal.6R27)。29石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約45時間。SSケース(縦49.1mm、横40.6mm、厚さ14.1mm)。10気圧防水。24万2000円(税込み)。世界限定1500本(うち国内300本)。
七宝焼ダイアルモデル
 仏典では金・銀・瑪瑙(めのう)・しゃこ・瑠璃・玻璃・珊瑚のことを合わせて「七宝」と呼んでいる。七宝焼きの名前の由来はこれら7つの宝のように美しい焼き物である、ということにあるといわれている。

 七宝焼きの起源は紀元前の古代エジプトにさかのぼり、日本で七宝焼が広く作られるきっかけとなったのは名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が1833年に七宝の作り方を発見したことに始まっている。

クラフツマンシップシリーズ 七宝焼ダイヤル

 本作のダイアルは独自に進化した尾張七宝で、鉛を含まない難易度の高い釉薬を用いて、海の色彩と透明感を表現している。釉薬越しに波がきらめいている様子をイメージさせるダイアルは海へのオマージュを表現している。

 本作の監修を行うのは尾張七宝の老舗「安藤七宝店」に就職後、尾張七宝の技法の根幹である“釉薬差し”という重要な工程を担う施釉師の戸谷航氏である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です